2021.05.青梅線 古里駅-川井駅 徒歩3時間半 奥多摩町 ズマド山

スポンサーリンク
JR青梅線(奥多摩町発)

動画版はこちら

2021.05.青梅線 古里駅-川井駅 徒歩3時間半 奥多摩町 ズマド山
スポンサーリンク

概要

JR青梅線古里駅の北側を川井駅まで散策。道に迷わなければ3時間ちょっとで周れるらしい。

注意点

・あちこち倒木があったり道が崩れてたり、歩道も崩れてる箇所がある。

・例によって曖昧な別れ道が多いので、GPSアプリ等でまめに確認。

・小さなヘビに遭遇。気付いたら目の前にいるので要注意。

ルート

JR青梅線 古里駅 – 登山口 – 道標「川乗山・赤杭山、古里駅」 – 道標「川乗山・赤杭山、古里駅」 – 注意「この先、歩道が崩れてます。」 – 三差路「川乗山・赤杭山、川井駅」 – 三差路 – ズマド山 – 三差路 合流地点 – 道標「川井駅350m」 – 三差路 – 登山口 – 「竹の花」バス停 – JR青梅線 川井駅

古里駅

>

古里駅の北側に向かうのだけど北口ではなく、トイレのある南口からスタート。

宮ノ前踏切

この先に駅のマークの由来があるらしい。
早朝から入って行っていいのか分からないので今回は見送り。

古里駅側登山口

この辺りからしばらく登る。

>

道標「赤杭山・川乗山」「古里駅」

上ったところを右に行くと川乗山方面。
左に行くと「・478」があるらしい。

異彩を放つ朽ちた木。
なんだか怖くて近くで写真が撮れなかった。

>

道標「川乗山・赤杭山」「古里駅」

歩道のすぐ右手になかなかのサイズの倒木。
写真だと大きさが伝わりづらいけどデカすぎて生き物感。
巨大なクワガタムシのようで恐い。

「この先、歩道が崩れてます。」

崩れた所を見上げると色々流れてきてる。

どこまでが地面でどこが落ち葉かよくわからないので慎重に進む。

>

この辺りなぜか木が斜めに生えている。
あとから写真を見返すと思わず顔が斜めになるけど
天地はこの向きで合っている。

行く手にまたしても巨木が流れてきている。

道標「川苔山・赤杭山・川井駅」「古里駅」

突き当りを左に行くと川苔山(川乗山)。
こちらはいずれまた。

今日は右に曲がり川井駅方面へ。

>

三差路

すぐにY字路。
通行量を見ると左がメインルートっぽい。
恐らくそちらの方が歩きやすいと思われるが
今回はズマド山に寄るので右へ。

ここから障害物があったり道が曖昧だったりでちょっと苦労する。

>

ズマド山(350m)

下って行く。

三差路 合流地点

さっきのY字路で別れた別ルートとここで合流。

>
>

三差路

左へ。
(右へ行くと途中で道がなくなった。)

滑りやすい傾斜のためか、地面にロープが張ってある。

小さいヘビ

ここで小さなヘビに遭遇。

非常に分かり辛いけど、よーく見るとこの写真に写ってる。

>

川井駅側登山口

登山口を出た所が開けていて、奥多摩大橋が見える。
ここからの景色が素晴らしい。

西東京バス 竹の花バス停

下った所にあるバス停「竹の花」を右へ。ここから住宅街を通って川井駅へ向かう。

>

川井交差点

交差点を左へ。

川井駅入口

>

川井駅

川井駅到着。
写ってないけどコカコーラの自販機があるのがうれしい。

>

初めて来た川井駅。
単線で目の前が開けていて開放的。
静かで景色もすばらしく気持ちがいい。
最後にのんびり写真を撮りながら30分電車を待っていた。
いずれはこの駅からどこかへ行ってよう。

>

コメント

タイトルとURLをコピーしました