2021.04.青梅線 御嶽駅-御嶽駅 徒歩4時間 御岳山 随神門 関東ふれあいの道

スポンサーリンク
JR青梅線(青梅市発)

動画版はこちら

2021.04.青梅線 御嶽駅-御嶽駅 徒歩4時間 御岳山 武蔵御嶽神社 随神門 関東ふれあいの道
スポンサーリンク

概要

昨年鳩ノ巣駅から行こうとした際、通行止めで行けなかった御岳山へ。 バス、ケーブルカーは使わずに往復徒歩4時間。

結果、行きの上りが想像以上にハードだった。 下りは逆に木漏れ日の中をイージーモード。

今後、日の出山やさらにその先に行く際は素直にバス、ケーブルカーを使ったほうがよさそう。

注意点

・ケーブルカーを使わない上りが想像以上にハード。
発汗による体温低下などにも注意。

・GPS地図アプリ上にルートがあっても、実際には無いことがある。
間違って上級者向けのルートに行ってしまわないよう注意。

ルート

御嶽駅 – 一之鳥居 – 琴沢橋バス停 – 滝本駅 – だんごどう – 三差路(御岳山駅) – 案内図「神社まで約10分」 – 武蔵御嶽神社入口 随神門 – 三差路(御岳山駅) – 琴沢橋バス停 – 一之鳥居 – 御嶽駅

御嶽駅

JR青梅線、御嶽駅からスタート。
武蔵御嶽神社入口まで徒歩で行き、折り返してくる。

この時期はもう完全に日が昇っている。

御嶽神社の「おいぬ様」は、犬ではなくてニホンオオカミらしい。
なんだかこわそうに見えるこの目は三日月なんだそう。

いずれこういう所で食事してみたいけど、
いつも朝早いし帰りも早いのでなかなか機会がない。

>

駅の北の方には高水三山。
今回は南の方の御岳山へ。

みたけばし

御岳橋を通って吉野街道へ。

通りがかると謎の重低音がする土管。

鳥居

一之鳥居へ。

琴沢橋バス停

ここから徐々に傾斜がきつくなっていく。

>

歴史を感じるいにしえの看板たち。

ケーブルカー滝本駅

道標「御岳山3.4km」「御岳駅2.8km」

ここからいよいよ登り始める。

大体ずっとこんな感じの道が続く。

>

途中こういうのがいくつかある。

関東ふれあいの道「御岳駅4.5km」「上養沢7.0km」

>

防災ポイントNo.2「神社2.1km」「滝本駅1.8km」

>
>

道標「御岳山」「ケーブルカー駅」「御岳駅5.7km」

へろへろになりながらやっとケーブルカー御岳山駅の三差路に。

>

御岳ビジターセンター

鳩ノ巣駅に行くのは当分無理そう。

道標「御岳山 御岳神社」「御岳山駅(ケーブルカー)」

商店街は準備をし始めていた。

>

武蔵御嶽神社入口 随神門

道標「女坂 トイレ20m」

トイレに立ち寄ってから折り返し帰路につく。

急勾配を下っていくと足の指と腰回りにに負担がかかり続ける。
こういう時はトレッキングポールがあるといいのかも。

>

西東京バス 琴沢橋バス停

>

鳥居

上下に分けて横長の地図なんておもしろい初めて見た。

>

御嶽駅

御嶽駅到着。

コメント

タイトルとURLをコピーしました