【TB1e】メンテナンス記事まとめ

スポンサーリンク
TB1e

2022年1月にBRIDGESTONE(ブリヂストン)のクロスバイク、TB1e(2022)を購入。用途はウーバーイーツの配達業務。1日の大半を乗って過ごすので消耗も激しく、修理と整備が欠かせない生活となった。

購入して間もなく、3週間で前輪スポークが3本折れた。購入店舗に持ち込んだところ、1週間待たされたのちに交換されたスポークは3本ともグニャグニャに曲げられていた。

それ以来、修理とメンテナンスはすべて自分の手でやっています。その過程を当ブログの【TB1e】カテゴリに記録しています。

項目ごとに必要な工具とパーツも紹介しているので参考になれば幸いです。

主要な記事はこのページにまとめて随時更新します。

スポンサーリンク

【フロントブレーキ】Vブレーキシューの交換と調整

ブレーキシューの交換。シューの取り付け角度に注意。

【リアブレーキ】ローラーブレーキのグリスアップ

リアブレーキが異音を出し始めたらグリス不足。

チューブバルブの虫ゴム交換

スポークや、タイヤ、チューブを交換するときに虫ゴムを確認してみて、傷んでいたらついでに交換しておく。長い物を常備しておいてその都度切って使うと良い。

スポーク交換

買って1年くらいはだいたい月に1本のペースで折れる前輪スポーク。慣れれば1時間もかからないで交換できる。

前輪の取り外し

折れたスポークを交換するだけならフレームから取り外す必要はないけど、タイヤ交換する際はフレームから前輪を取り外す。後輪と比べれば前輪はとてもやりやすい。

前輪の取り付け

外した前輪を取り付ける。最後に前輪の方向を調整してから本締めをする。

後輪の取り外し

前輪と比べて後輪は外すものが多いので少々手間がかかる。タイヤ交換はまだしも、スポークが折れた時はさらに外すものが増える。

後輪の取り付け

外した後輪を取り付ける。最後に後輪の方向を調整してから本締めをする。

タイヤ交換

フレームからホイールを外してからの作業工程。前輪も後輪も同様。サギサカのタイヤは純正よりオフロードっぽくて格好良い。

ローラーブレーキの取り外し【後輪】

フレームから外した後輪から、ローラーブレーキを取り外す。後輪のスポークを交換するときにも必要になってくる工程。

ローラーブレーキの取り付け【後輪】

後輪から外したローラーブレーキを取り付ける。

スプロケットの取り外し【後輪】

フレームから外した後輪から、スプロケットを取り外す。後輪のスポークを交換するときにも必要になってくる工程です。

スプロケットの取り付け【後輪】

後輪から外したスプロケットを取り付ける。

【サイドスタンド】交換「GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) KSS02900 WTGR」

純正のサイドスタンドのバネがヘタってしまったが交換パーツが手に入らなかった。なので社外品に交換した。取り付け作業は簡単で、若干の軽量化にもなった。

【スマホホルダー】「DODOLIVE」【晴れ用】

丈夫で軽量で現状の最適解。もう1年以上使い続けている。

【スマホホルダー】防水「shenkey」【雨用】

スマホとモバイルバッテリーを丸ごと防水タイプに収納して使っている。これも雨の日用で現状の最適解。

【グローブ】自転車配達員向けグローブのレビュー

指ぬきでベルクロにある程度耐性のあるものがマスト。見た目はメカニクス、実用性Morethanというのが現状の個人的評価。

修理の記録

2022年

01月 TB1e本体購入
02月 フロントスポーク折れた 3本目
    修理持ち込み 1週間後完了
03月 フロントスポーク折れた 4本目
04月 フロントスポーク折れた 5本目
05月 フロントスポーク折れた 6本目
06月 フロントスポーク折れた 7本目
08月 フロントスポーク折れた 8本目
09月 フロントスポーク折れた 9本目
09月 ブレーキシュー交換 2回目
10月 フロントスポーク折れた 10本目
    サイドスタンド交換 ギザプロダクツ
    フロントスポーク折れた 11本目
    フロント虫ゴム交換 2回目
11月 フロントタイヤ交換 1回目
    リアタイヤ交換 1回目
    フレームバッグ取り付け
12月 フロントブレーキシュー交換 3回目
    リアブレーキグリスアップ 5g
    シフトワイヤー切れた
    シフトワイヤー交換 1回目
    リアスポーク折れた 1本目
    フロントスポーク折れた 12本目

2023年

01月 リアスポーク折れた 2本目
    リアブレーキグリスアップ 5g

>

コメント

タイトルとURLをコピーしました