TB1eに乗り始めて約10ヶ月経ち、いよいよタイヤ交換をした。実際やってみればそんなに難しいこともなく、道具をそろえて丁寧に作業すれば特に問題無く完了出来た。
本記事は前輪または後輪を取り外してからの工程。前輪も後輪もフレームから外した後の作業は同じ。前輪、後輪の取り外し、取り付けは別の記事を参照下さい。
パーツ
交換用タイヤ


上段:サギサカ、下段:純正

上段:サギサカ、下段:純正

上段:純正、下段:サギサカ
TB1eの規格は「27X1 3/8 27型WO」。このサギサカのタイヤは純正と比べてパターンが細かく、若干オフロードよりな感じで格好良いし値段も安い。
工具
タイヤレバー

現在使用しているタイヤレバーはパークツールのTL-1.2C。スポークに引っかけることも出来て、必要十分の3本セットで、なおかつレゴブロックのように3本重ねてくっつけておけるのがめちゃくちゃ良い。パークツールカラーの鮮やかな青も良い。価格もお手頃で個人的には現時点でタイヤレバーの最適解。
作業工程
タイヤを外す

フレームからホイールを外した状態。ここからタイヤ交換作業をしていく。

バルブを外して空気を抜く。

バルブと反対側にタイヤレバーを入れる。チューブをかまないように注意。

2本目を入れてスライドさせてタイヤを外していく。硬いようなら3本目を使用する。

片側を外した。
>チューブを外す

チューブを外すためにバルブのナットを外す。硬い場合は10mmレンチを使用する。

ナットを外した。

バルブと反対側からチューブを外していく。

チューブを外した。緑色のは空気を抜く時に漏れたパンク防止剤。

タイヤとチューブを外した。
タイヤとチューブの取り付け

新しいタイヤをはめていく。

バルブの所からチューブをはめていく。

バルブの所はチューブをかみやすいので注意。

タイヤをはめていく。

タイヤをはめた。

バルブのナットをはめる。ここは締め過ぎるとバルブを痛めるので注意。

ナットをはめた。

タイヤがチューブをかんでないか最後にぐるっと一周両側を確認する。

空気を入れてタイヤ交換完了。このあとフレームに取り付けていく。
コメント