ハイキング 【ハイキング】トップページ 2024.09.16更新 hiking / tokyo 東京から行けるハイキングコース。ブログには写真、YouTubeには動画を載せています。基本的に電車の駅から駅のコースです。 この記事の目次 JR青梅線(奥多摩町発) 【奥多摩駅-奥多摩駅】徒歩1時間51分 3.3km 愛宕山 愛宕神社階段【2022.11】 【古里駅-川井駅】徒歩3時間半 ズマド山【2021.05】 【古里駅-白丸駅】徒歩2時間半 白丸ダム 奥多摩町 東京 ハイキング JR青梅線 【2020.01】 【奥多摩駅-奥多摩駅】徒歩2時間半 ふれあい森林浴コース むかしみち 奥多摩町 JR青梅線【2020.01】 JR青梅線(青梅市発) 【御嶽駅-沢井駅】徒歩1時間27分 2.8km【2022.03】 【軍畑駅-宮ノ平駅】徒歩4時間8分 7.8km 雷電山 青梅丘陵ハイキングコース【2021.07】 【御嶽駅-御嶽駅】徒歩4時間 御岳山 随神門 関東ふれあいの道【2021.04】 JR五日市線 【武蔵増戸駅-武蔵五日市駅】徒歩3時間 かたらいの路 秋川丘陵 網代弁天山 城山 あきる野市【2021.03】 西武秩父線 【高麗駅-飯能駅】徒歩2時間半 多峯主山 天覧山 埼玉 日高市 飯能市【2021.06】 JR青梅線(奥多摩町発) 【奥多摩駅-奥多摩駅】徒歩1時間51分 3.3km 愛宕山 愛宕神社階段【2022.11】 【奥多摩駅-奥多摩駅】徒歩1時間51分 3.3km 愛宕山 愛宕神社階段 東京 奥多摩町 ハイキング JR青梅線【2022.11】秋の終わりに奥多摩駅で気軽な短いコース。奥多摩は町並みを歩くだけで癒されます。ハイライトは愛宕神社階段下り。過去一の迫力記事を読む 【古里駅-川井駅】徒歩3時間半 ズマド山【2021.05】 【古里駅-川井駅】徒歩3時間半 ズマド山 東京 奥多摩町 ハイキング JR青梅線【2021.05】JR青梅線古里駅の北側を川井駅まで散策。道に迷わなければ3時間ちょっとで周れるらしい。 動画版 https記事を読む 【古里駅-白丸駅】徒歩2時間半 白丸ダム 奥多摩町 東京 ハイキング JR青梅線 【2020.01】 【古里駅-白丸駅】徒歩2時間半 白丸ダム 奥多摩町 東京 ハイキング JR青梅線 【2020.01】奥多摩の古里駅から白丸駅まで歩きました。 動画版 こちらはスライドショーです。 ルート JR記事を読む 【奥多摩駅-奥多摩駅】徒歩2時間半 ふれあい森林浴コース むかしみち 奥多摩町 JR青梅線【2020.01】 【奥多摩駅-奥多摩駅】徒歩2時間半 ふれあい森林浴コース むかしみち 奥多摩町 東京 ハイキング JR青梅線 【2020.01】冬の奥多摩へ。特に山の奥まで入らなくても普通の街並みを見てるだけで癒されます。トイレが二個所あって助かった。 動画記事を読む JR青梅線(青梅市発) 【御嶽駅-沢井駅】徒歩1時間27分 2.8km【2022.03】 【御嶽駅-沢井駅】徒歩1時間27分 2.8km 東京 青梅市 ハイキング JR青梅線【2022.03】JR青梅線、御嶽駅からスタート。山側に寄り道してとなりの沢井駅までハイキング。1時間27分、2.8km。これくらいがちょ記事を読む 【軍畑駅-宮ノ平駅】徒歩4時間8分 7.8km 雷電山 青梅丘陵ハイキングコース【2021.07】 【軍畑駅-宮ノ平駅】徒歩4時間8分 7.8km 雷電山 青梅丘陵ハイキングコース 東京 青梅市 ハイキング JR青梅線【2021.07】軍畑駅からの青梅丘陵ハイキングコース。 前回は青梅駅まで行ったが今回は1個手前の宮ノ平駅へ。距離も長すぎず人出も少記事を読む 【御嶽駅-御嶽駅】徒歩4時間 御岳山 随神門 関東ふれあいの道【2021.04】 【御嶽駅-御嶽駅】徒歩4時間 御岳山 随神門 関東ふれあいの道 東京 青梅市 ハイキング JR青梅線【2021.04】昨年鳩ノ巣駅から行こうとした際、通行止めで行けなかった御岳山へ。 バス、ケーブルカーは使わずに往復徒歩4時間。 記事を読む JR五日市線 【武蔵増戸駅-武蔵五日市駅】徒歩3時間 かたらいの路 秋川丘陵 網代弁天山 城山 あきる野市【2021.03】 【武蔵増戸駅-武蔵五日市駅】徒歩3時間 かたらいの路 秋川丘陵 網代弁天山 城山 東京 あきる野市 ハイキング JR五日市線【2021.03】春になり始めたあたり、前回見れなかった網代弁天山へ。「かたらいの路 秋川丘陵コース」というらしい。 網代橋が通行止記事を読む 西武秩父線 【高麗駅-飯能駅】徒歩2時間半 多峯主山 天覧山 埼玉 日高市 飯能市【2021.06】 【高麗駅-飯能駅】徒歩2時間半 多峯主山 天覧山 埼玉 日高市 飯能市 ハイキング 西武秩父線【2021.06】前から気になっていた西武秩父線方面、高麗駅から飯能駅へ。初の埼玉エリア。高麗駅といえば曼珠沙華の巾着田が有名だけど今回は記事を読む コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ